足部について

いつもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

BC-bodyアスレティックトレーナーの鈴木です。トレーナーの自己紹介【鈴木健太郎】

 

BC-bodyでは【予防医学】の観点から

いつまでも自分の足で歩き続けるための身体つくりを提供いたします。

 

足の疲れや、ふくらはぎがパンパンになる。

外反拇趾や、偏平足等足には様々な疾患、症状が出現します。

また、足部は立つ、歩く等人間が行動する際に唯一地面と接する部位ですので、非常に重要な部分となってきます。

 

足は地面と接する場所であり、全体重を支える場所でもあります。

歩行の際には脚からの荷重を足部へ伝え、足部は重心を制御しています。

さらに歩行が円滑に行われるには足は固定性、支持性/可動性、柔軟性の相反する両方の機能を持っていなければなりません。

このどちらか一方を失ってしまうと、機能低下に陥ってしまうのと同時に、歩行にも影響が出現し、下肢や体幹にまで影響が出現するとされています。

足の骨は大小合わせて26個の骨で構成されます。

またその上には2つの骨が合わさり足関節を作っています。

足は前足部/中足部/後足部に分けられそれぞれ連動して様々な動きをして歩行、走行等を行います。

この26個+2個の骨を安定させるために足には多くの靭帯が付着していて、バラバラにならないように互いをつないでいます。

足首を捻った際に痛めるのもこの靭帯という組織となります。なので、互いの骨をつなげる靭帯が伸びて痛むということは骨同士が密接ではなくなり、余計な遊びが出てきてしまうということになり、長期的にみると足の変形を起こす原因にもなります。

足周りの筋肉は足の中にある内在筋と、先ほど話した+2個の骨から足に付く外在筋があります。

これらの筋肉は足の形を整えたり、バランスをとったりと大活躍します

 

 

まとめ

①足は固定性と柔軟性両方が必要

②26個+2個の骨が連動して動く

③足の筋肉は形を整えたりバランスをとったりする

 

いつまでも歩き続けるためにはまず身体が健康でなければなりません!

上記を意識して疾患を一緒に予防しましょう!

 

この記事を書いた人↓↓

トレーナーの自己紹介【鈴木健太郎】

BCスクールについてはこちら⇓⇓⇓の画像をクリック‼

 

いつもお問い合わせいただきありがとうございますm(_ _)m

参考文献

1)赤羽根良和/著:痛みの理学療法シリーズ足部・足関節痛のリハビリテーション.東京.株式会社 羊土社.2020.