どのようにして膝は変形するのか?

いつもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

がじゅまる整骨院の加藤です。自己紹介【加藤由基】

BC-bodyでは【予防医学】の観点から

いつまでも自分の足で歩き続けることができる身体づくりを提供いたします。

 

前回は「なぜ膝が変形しやすいのか?」を紹介していきました。

なぜ?膝は変形しやすいか

 

今回は「どのようにして膝が変形するのか?」を紹介していきます。

膝が変形する原因は大きく3つあります。

①股関節が弱い

②足関節が硬い

③姿勢が影響する(体幹が弱い)

 

①股関節周りが弱くなると膝の負担が増える

まず立ち姿勢として内転筋が弱いと、膝が外に開きO脚になりやすくなります

O脚の姿勢では、歩き方も崩れやすくなります。

例えば、歩く時に膝が外へぶれる人を見たことはありませんか?

立ち姿勢でO脚があると、歩いた際に膝へ大きな負担がかかります。

具体的にはO脚では膝の内側がぶつかることで、内側の関節が変形しやすくなります。(上図)

 

また歩く時には、内転筋とともにお尻の筋肉(大殿筋・中殿筋)も働きます。

内転筋やお尻の筋肉(中殿筋)が弱くなると、歩く時、膝が不安定になり膝の内側へ大きな負担がかかります。

 

②足首が硬いと膝に負担が大きくかかります

足首が硬くなることでも、膝関節に負担が大きくかかります

関節には役割分担があります。

動くはずの足首の動きが悪くなると、膝の負担が大きくなります。

 

関節の役割

上図のように、本来膝の関節は安定性が大切になります。

しかし足首が硬くなった股関節の安定性が落ちると、膝が不安定になり負担が大きくなります。

 

③猫背と膝の関係性

体幹の筋肉が弱くなると、姿勢が崩れやすくなります

身体はつながっているので猫背になってしまうと、O脚になりやすいです。

実際にわざと猫背の姿勢を作ってみましょう!

膝が曲がり、外に開きやすくなりませんか?

①猫背になると膝が曲がり、O脚になりやすい

②姿勢が崩れることで、膝を痛めやすくなります

膝を傷めないためには、姿勢が大切です。

そして、姿勢を保つには「体幹」の筋力が大切になります。

 

まとめ

膝が変形する原因は大きく3つあります

股関節周りの筋肉を強くすることで膝の負担を減らします

足首を柔らかくすることで膝の負担を減らします

体幹を鍛え、姿勢が良くなると膝への負担が減る

 

膝関節の変形を予防するためには、【運動習慣】が大切になります。

正しい姿勢で筋肉を鍛えましょう!

 

 

ここまでご覧いただき本当にありがとうございましたm(_ _)m

この記事を書いた人↓↓

自己紹介(加藤由基)

バランスコンディショニングとは↓↓

姿勢が良くなるBC

いつもお問い合わせいただきありがとうございますm(_ _)m

参考文献

1)坂井 建雄/松村 讓兒,プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版,医学書院,2016年12月26日

2)Donald A.Neumann著, 嶋田 智明, 有馬 慶美訳,筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版,医歯薬出版,2012年3月1日

3)嶋田智明/大峯三郎/山岸茂則,運動連鎖~リンクする身体,文光堂,2011年5月

4)中村 千秋編,渡部 賢一,鈴木 岳,北川 雄一著,ファンクショナルトレーニング 機能向上と傷害予防のためのパフォーマンストレーニング,文光堂,2010年10月1日

5)理学療法診療ガイドライン第1版 “ダイジェスト版,益社団法人 日本理学療法士協会,2015年10月1 日