姿勢と肩こりの関係性

いつもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

がじゅまる整骨院の加藤です。自己紹介【加藤由基】

BC-bodyでは【予防医学】の観点から

いつまでも自分の足で歩き続けることができる身体づくりを提供いたします。

 

前回は【四十肩、五十肩の原因】を紹介しました。

四十肩、五十肩の原因

今回は【肩こりと姿勢の関係性】をご紹介したいと思います。

多くの人たちは、職場や学校で、あるいは家庭や車内でも座っている時間が非常に長い。骨盤と腰椎の姿勢は、脊柱全体の脊椎アライメントに大きな影響を与える可能性がある。したがって、座位姿勢のトピックは、体軸骨格全体の疾患の治療と予防に重要な臨床的意味を持つ。¹⁾

→座っているときの姿勢が良いと不調が出にくい

→一日の中で多い姿勢は体に大きな影響を与える

・1日の作業時間が長すぎないよう
・1時間以内で1サイクル
サイクルの間は10-15分の作業休止
サイクル中にも1、2回の小休止を²⁾

→長時間の同じ姿勢は避けましょう

 

猫背

・安定して座れ、移動しやすいものを
・座面の高さや背もたれが調節できる
・机や作業台は、機器と書類を置ける広さを
・机の高さは作業者に合ったものを
・机の下は脚が動かせるような広さを

・椅子に深く正しく座り、足は足裏の全体が接するように
・長時間同じ姿勢にならないよう、ときおり立ち上がるか立ち作業を²⁾

→綺麗な姿勢が基本

前かがみの座位姿勢では、腰部の慢性的な屈曲姿勢による負の影響に加えて、頸椎基部における筋ストレスの増大をきたすことになる¹⁾

肩甲骨が外転している症例では、肩甲骨の内転・上方回旋に作用する僧帽筋の中部筋束・下部筋束の筋力が低下している可能性がある。また、これらの筋力が低下していると、僧帽筋上部筋束や肩甲挙筋の筋緊張が高まっている場合がある。³⁾

前かがみの不良姿勢では広背筋の緊張が大きく関与していることがある。腰痛のある患者ではそこからアプローチするべき。⁴⁾

→猫背では首や肩の筋肉を過剰に使うので凝りやすい

 

デスクワークでの姿勢

コンピューターのモニター画面をみるときに必要とされるような水平注視を維持するためには、頭頸部領域は上部頭頸部を少し伸展させて屈曲位を代償させなければならない。このような状態が長時間続けば、この姿勢では、小さな後頭下筋群や環軸椎ならびに環椎後頭関節に付着している後方靭帯や膜が適応短縮するだろう。¹⁾

ディスプレイは、眼から40cm以上の距離画面の上端は眼の高さまで ²⁾

→顎が上がると首の筋肉が凝りやすい

手の使い過ぎ

上肢の重量と上肢が自動車社会やコンピューター社会における毎日の活動と多様に関連することを考えると、ALが姿勢機能をもつことは確かである。すなわち、肘からの緊張は背部に影響を及ぼし、肩の位置異常は肋骨や頸部、呼吸機能などを著しく損なう可能性がある。⁵⁾

→手が凝っても姿勢が崩れたり、連動して肩や首も凝りやすい

 

体幹の重要性

SBALは肩と上肢の挙上(外転)も制御し、肩甲帯から胸郭や脊柱が不安定状態となる場合に酷使される傾向がある。⁵⁾

脊柱起立筋や多裂筋の筋力が低下すると体幹の安定性が低下し、代償的に体幹背面の浅層にある広背筋の活動が高まる場合がある。³⁾

→体幹の機能が落ちていると、肩や首も凝りやすくなる

臨床でよくみられるパターンは、菱形筋が延長固定(過伸長、遠心性負荷)され、前鋸筋が短縮固定(求心性負荷)されて、肩甲骨が脊柱から引き離されるパターンである。このパターンは一般的にボディービルダーや脊柱後弯(胸椎前弯)の人々にみられる。⁵⁾

→肩甲骨周りもバランスよく鍛えましょう

 

まとめ

今回は【肩こりと姿勢の関係性】について紹介していきました

・デスクワーク時の姿勢を見直しましょう

猫背では首や肩の筋肉を過剰に使う

体幹の機能が落ちていると、肩や首も凝りやすくなる

 

次回は【肩こり解消にオススメな運動】について書いていきます。

 

ここまでご覧いただき本当にありがとうございましたm(_ _)m

この記事を書いた人↓↓

がじゅまる整骨院院長(加藤由基)

BCスクールについてはこちら⇓⇓⇓の画像をクリック‼

 

いつもお問い合わせいただきありがとうございますm(_ _)m

参考文献

1)Donald A.Neumann著, 嶋田 智明, 有馬 慶美訳,筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版,医歯薬出版,2012年3月1日

2)厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署,情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン,令和元年12月

3)工藤 慎太郎,運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略,株式会社 医学書院,2017年7月1日

4)嶋田智明、大峰三郎、立花孝 他,肩関節運動機能障害,文光堂,2010年1月24日

5)トーマス・W・マイヤース/板場英行・石井慎一郎,アナトミートレインー徒手運動療法のための筋筋膜経線,医学書院,2121年1月1日