肩関節運動~胸鎖関節~
今回は肩を動かす際に、鎖骨も大切だということを書いていこうと思います。 肩関節の運動の際には、胸鎖関節の運動も重要となります。名前の通り胸骨と鎖骨からなる関節のことです。 主に靭帯によって制動しており、関節円板があり安定…
2019.05.03 bcbody
今回は肩を動かす際に、鎖骨も大切だということを書いていこうと思います。 肩関節の運動の際には、胸鎖関節の運動も重要となります。名前の通り胸骨と鎖骨からなる関節のことです。 主に靭帯によって制動しており、関節円板があり安定…
2019.05.02 bcbody
いよいよ、令和となりましたね。 GWは、いかがお過ごしでしょうか? がじゅまる整骨院は明日(3日)から5日まで休業となります。 ご連絡をいただいた場合も、返信ができないことがありますのでご了承下さい。 ご迷惑をおかけいた…
2019.05.02 bcbody
今回は、リフォーマーで行うレッグサークルズのエクササイズを紹介していきます。 エクササイズの流れ ・仰向けで、ロングループに脚を通し伸ばします ・地面の方向に、脚を下ろします ・円を描きながら元に戻ります ※逆回しも同じ…
2019.05.01 bcbody
前十字靭帯損傷の多い仕方は、非接触型あるいは最小接触といわれています。(ジャンプの着地や切り返し動作など) ラグビーで相手にタックルをされてなど、直接的なものよりも多いです。 膝関節の十字靭帯は前・後十字靭帯があります。…
2019.04.30 bcbody
今回は、脚の裏側のストレッチで注意したいポイントを書いていきます。 伸びている筋肉としては、ハムストリングスと下腿三頭筋(腓腹筋)になります。 ストレッチの際、簡単には筋肉の働きと逆の動きで伸びると考えましょう。 ハムス…
2019.04.28 bcbody
今日は秋葉原で行われていた、dancyu祭へ行ってきました。 今までは、イベントに参加をする機会がなかったのでとても楽しみでした。 パンコントマテ(今回1番の目的) 蝦夷鹿と猪肉のWジビエカレー などと日本酒を楽しんでき…
2019.04.28 bcbody
下腿三頭筋とは、「三」が付くように3つをまとめてさしています。 参考:プロメテウス 腓腹筋(内側・外側)、ヒラメ筋の3つです。またアキレス腱として、踵の骨に停止しています。 筋肉の働きとしては、足首を下げる働きをもってい…
2019.04.27 bcbody
足首の構造をみていくと、前と後ろでは幅が違っています。 足首をあげた状態では、広い前側が接します。この状態では、安定性が高い状態です。(左図) 足首を下げた状態では、狭い後ろ側が接します。この状態では足首が不安定な状態に…
2019.04.26 bcbody
今回はお尻のストレッチで気を付ける点を書いていきます。 ・腰を丸めすぎない(丸めすぎると、腰に負担が大きくなります) ・足を組む位置 やり方は、下の写真のような姿勢になります。 上の写真では、足首よりも上(膝より)を組ん…
2019.04.25 bcbody
私は、以前に捻挫を経験したことがあります。 そんな時、「○○靭帯を損傷している」と言われました。 そもそも、靭帯とは何でしょうか? 靭帯は、骨と骨をつなぎ合わせている組織です。 役割としては、 ・関節の安定…