アキレス腱炎
今回は、アキレス腱の痛み(炎症)について書いていきます。 完全断裂と炎症が起きている状態に分かれます。 アキレス腱は腓腹筋とヒラメ筋が一緒になり踵の骨についています。 カーフレイズ~膝は曲げる?伸ばす?~ 原因としては、…
bcbody
2019.05.13 bcbody
今回は、アキレス腱の痛み(炎症)について書いていきます。 完全断裂と炎症が起きている状態に分かれます。 アキレス腱は腓腹筋とヒラメ筋が一緒になり踵の骨についています。 カーフレイズ~膝は曲げる?伸ばす?~ 原因としては、…
bcbody
2019.05.10 bcbody
今回は、私も経験をした「腰椎分離症」についてです。 捻る・反る・ジャンプなどの動きを繰り返し行うと椎弓の部分に亀裂が入ります。(疲労骨折) 第5腰椎に起こりやすいです。 症状は腰痛、身体を反らせる・捻るときの痛みなどで、…
bcbody
2019.05.09 bcbody
今回は体操競技における、手首の痛みについて書いていきます。 参考にした文献は3つです。 「体操選手における倒立動作時の遠位橈尺関節距離の検討」 「体操競技選手における手関節背屈時の手根骨動態解析」 「体操競技選手の身体特…
bcbody
2019.05.07 bcbody
今回は怪我の多い足首の捻挫について、その中でも前距腓靭帯に焦点を当てたいと思います。 なぜかというと、足首の捻挫では前距腓靭帯の損傷が多いためです。 働きとしては、 ・足首が下がった状態で内に捻るのを制動している ・距骨…
bcbody
2019.04.21 bcbody
インピンジは、衝突をさします。 腕の骨(上腕骨)と肩甲骨(烏口肩峰アーチ)が衝突を繰り返すと、間にある滑液包や腱板に炎症がおきます。 症状としては、肩を挙げる角度により痛みや引っかかりを感じます。 ペインフルアークサイン…
bcbody
2019.04.16 bcbody
前回の記事では痛みの原因が、身体の使い方⇒動作中のフォームにある可能性について書きました。 スポーツ傷害の原因と予防~膝の痛み編~ 今回は、股関節の筋肉(インナーマッスル)に焦点を当ててみたいと思います。 以前の記事で、…
bcbody
2019.04.14 bcbody
今回は、肩のインナーマッスルを鍛える運動に焦点をあててみます。 まず肩のインナーマッスルについてです。 (参考:触診解剖アトラス頸部・体幹・上肢) 回旋筋腱板やローテーターカフと呼ばれ、肩を動かす際の安定に…
bcbody
2019.04.12 bcbody
今回は肘の痛みの中でも、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)に焦点を当てたいと思います。 症状としては、物を持ち上げる際やタオルなどを絞る動作などで痛みが生じます。 原因としては、使い過ぎや年齢とともに腱が痛むケースもあると言わ…
bcbody
2019.04.11 bcbody
膝関節のケガとしては、靭帯の損傷・成長期のスポーツ障害・関節軟骨損傷や変形などがあるかと思います。 前十字靭帯損傷や半月板損傷、オスグッド・シュラッター病(お皿の骨の下がでっぱり痛い)は聞かれたことがあるでしょうか? 痛…
bcbody
2019.04.10 bcbody
国民生活基礎調査(平成28年)の結果によると、腰痛の有訴率は男性で1位・女性で2位となっています。 腰痛を引き起こしやすくなる原因と予防について考えてみましょう。 まず、各関節には役割があることをご存知ですか? (上の図…